∞ゼミ内容
ユークリッドの『原論』やデカルトの『幾何学』など、数学史を画する古典的な作品を毎回取り上げ、作品の背景と歴史的意味合いを学びつつ、その時代、その著者と同化していくようにして、作品の読み解きを試みます。一方的な講義形式に終始せず、テーマに合わせた演習問題や課題を解きながら理解を深めます。様々な時代における数学の新たな発想が芽生える瞬間に立ち会う感動を分かち合い、大人になって学ぶからこその数学の味わいに触れられる時間になればと考えています。
∞5つの学びやすいシステム
・コミュニティシステム
毎回ゼミ後に30分の歓談タイムを設けます。
歓談タイムでは森田先生にゼミでの疑問点を確認したり、
他の受講生の方と感想を述べあったりしていただくことで、
理解と親睦を深めることが可能になっています。
また、受講生のみでWEBコミュニティに参加して頂くことで
皆で協力しながら学んでいくことができます。
(コミュニティの参加は任意です)
・演習がある・質問ができる
講義だけでなく演習時間をきちんと設けることで、
数学の歴史を「体感」することができます。
頂いた質問は講師が講義中になるべく返答しますので
疑問点少なく学ぶことができます。
また、ゼミの合間に公式の勉強会も予定しています。
・前提知識必要なし
文系で数学が苦手、という方でも参加して頂いて問題ありません。
ただし、推奨書籍を読んで頂いたり、第0回に参加頂いた方で
「全く理解できなかった」という場合の参加はお辞めください。
より理解を深めて頂くために毎回ゼミのときに課題を出していきます。
課題を解かなければ次回ゼミが理解できない形になるわけではありません。
・安心の欠席保証
各ゼミ翌週日曜日13時00分~18時00分(初回のみ4月29日(日)13時~18時00分)に
WakaLabo新宿にてゼミの様子を撮影したビデオ上映会を行います(無料)。
・出張ゼミをご用意
講師の森田真生が過去に住んでいた三鷹天命反転住宅での出張ゼミを予定しております。
日常とは異なる、身体感覚が研ぎ澄まされる空間でゼミを行うことで、
新しい発見を得ることができるかもしれません。
∞日時(2018年、2019年)
第0回 2月18日(日) 15:00~18:00
ゼミ申込者様のみのガイダンス回 3月18日(日) 15:00~17:00
第1回 4月15日(日) 13:00~17:00
第2回 5月20日(日) 13:00~17:00
第3回 6月17日(日) 13:00~17:00
第4回 7月15日(日) 13:00~17:00 (※三鷹天命反転住宅での出張ゼミ予定)
第5回 8月19日(日) 13:00~17:00
第6回 9月16日(日) 13:00~17:00
第7回 10月21日(日) 13:00~17:00
第8回 11月18日(日) 13:00~17:00
第9回 12月16日(日) 13:00~17:00
第10回 1月20日(日) 13:00~17:00
第11回 2月17日(日) 13:00~17:00
※ 11回中3回休講があり、全8回の開催となります。休講の日程は1ヶ月前を目途にご連絡いたします。
※継続のゼミとなりますが、1回1回が完結型となっておりますので、 途中だけの参加、欠席の回があっても問題ありません。
※ゼミ後17:00~17:30を歓談タイムとして設けております。(17:30完全撤収)
※第4回目は三鷹天命反転住宅での出張ゼミを予定しておりますが、調整により前後する可能性があります。
※ガイダンス回では講師の森田真生と一緒に、ゼミ生同士の顔合わせ、学びの方針の共有、書籍のご紹介を予定しております。
∞対象
・数学の世界観に興味がある方
・数学を体感したい方
・数学者が何を考えてきたかを知りたい方
・数学を趣味で学びたいと思っている方
・「数学する身体(しんたい)」を読んだ方
∞場所
WakaLabo新宿(https://wakara.co.jp/access#shinjuku)
※第4回のゼミは三鷹天命反転住宅での出張授業を予定しております。
∞ゼミ料金
・第0回:5,000円 ⇒ 開催終了
・全回:お申込みをいただいた方にご案内いたします。
※料金ご確認後、振込完了をもって講座への申込完了とさせていただきます。
「全5回のゼミ、大変お世話になりました。森田先生の最後のお話、数学を親しむ人がもっと増えていくこと、森田先生の数学に対する想いが大変よく伝わってきました。私にとっては、毎回知らないことばかりでしたが、わかりやすくかみ砕いて伝えてくださるので大変満足しています。先生におすすめ頂いた本を復習しながら、また味わっていきたいと思います。
埼玉県在住 女性 30代 匿名希望
「全くの文系ですが、授業でよく出てきたデカルトやカントについて、数学の方向から彼らの仕事を見ることができ、もうひとつ視点の軸をもらえたことで、これまで学んできたことを広がりをもって見渡せるようになりました。
動きの感覚とロジカルな思考がお互いに影響し合っているのではないかと考えていたところ、森田さんの著書に出会い、すぐに講座に申し込みました。数学の発展は普段私たちが感覚として持っている「量」の呪縛から旅立つことであった、ということで、自分の考えの枠組みが今大きく揺さぶられています。少し休憩して消化して、また第3期や単発のレクチャー/イベントがあればぜひ参加したいです。
また、レクチャーの中で出てきた「平方完成」「3次方程式」「虚数」など、基礎的な部分は小林先生のフォローアップレッスンで補足していただき大変助かりました。本当にどうもありがとうございました!」
東京都在住 女性 30代 アーティスト
「数学の世界の美しさと、数学者たちのドロ臭さ、人間臭さに触れられて面白かったです。自分の研究にとっても、大きなヒントになりました。最後に話されていた現代数学の現状は、どの学問(in日本)にも言えると思います。細分化しすぎたり、型「だけ」を追いかけたり、血が通っていないように見えることがあります。また、学問の世界に「要/不要」という考え方が持ち込まれることもしばしば。そんななか、夢をもって学べました。」
非常勤講師(文化人類学) 吉田優貴様
「森田先生の見事な話術とパッションで、毎回つい聴き入ってしまいます。そこでわかったようになってしまうのですが、いわずもがな講義はハイレベルな内容です。さて家で後で見返してみると、エントリーレベルの自分一人ではわからない、ということが実はありました(自分でもったいないと思います!)。ただ最終回は先生も素人向けに、ブロッコリーなどわかりやすい例を出して下さったので、わかりやすかったです。森田先生ありがとうございました!小林先生の復習会も一回参加しましたが、大変良かったです。」
神奈川県在住 女性 50代 会社員 ともこ様
「小4の息子にも教えたいと思いました。ぜひ子供向けの講座もお願いします。『概念を理解せずに計算に逃げるな。』名言でした。」
東京都在住 男性 40代 会社員、匿名希望
「コンピューター誕生(発明)に至るTuringとその先人達の功績がよくわかりました。今の文明、テクノロジーがどんな文脈で構成されているか考えるよいきっかけになりました。ありがとうございました。」
東京都在住 男性 40代 会社員 H.Y.様
「 最先端かつ独特のテーマで『知』に触れさせていただきました。数学だけでなく、ヴィトゲンシュタインとか哲学の話がとても面白かったです。またグロタンディークとかぶっ飛んだ天才も知ることができて刺激的でした。先生の話すことの何分の1かしから理解できていないことが残念ですが、勉強を続けていこうと思います。」
東京都在住 男性 30代 会社員 N.Y.様
「自分が現在学んでいる数学の思想的な位置付けが有機的な理解になり、非常に学びが多いものになりました。数学の知識量に関わらず、参加できる構成が非常に良かったと感じました。奨学制度を活用させていただけて自分の数学感の形成にとって大きなものとなりました。ありがとうございました。」
東京都在住 男性 20代 学生 K.T.様
「 単なる『数学』の教室ではなく、数学史ないし人類史といえるほど大きな話をしていただいて楽しく学ぶことができました。また、数学に対する考え方も変わり、今後も数学学んでいきたいと思いました。」
東京都在住 男性 30代 会社員 S.K.様
「 誰かに何かを教えてもらうことがすっかり当たり前のようになってしまっていて、自分自身の学問に対する姿勢が怠惰なものになっていたことに改めて気づかされました。いつの日か心境冥会の境地へと至るべく、わかろうとすることへの意志を忘れずに、学び続けていきたいです。」
東京都在住 男性 20代 会社員 O.M.様
「 数学が「数」の世界であると思い込んでいた私に、「数」の世界は数学を超えたものであることを知ることができ、感動しました。」
愛知県在住 男性 30代 会社員 N.T.様